top of page

野鳥撮影をはじめる方へ

Webを見た方からどのようなカメラを使って撮影しているのかというお問い合わせを頂くことが何度かありましたので、このページは、これから印旛沼で野鳥撮影をしてみようと考えている方への参考情報をご案内します。

 

一般的に野鳥撮影は500㍉以上の望遠で撮影するのが望ましいとされていますが、デジタル一眼レフに500㍉望遠レンズを付けると重量でだいたい1.5~2kg程度になると思います。

 

1.5~2kgというとちょうど未開封の2リッターのペットボトルくらいの重さになり、野鳥を探して印旛沼の土手あたりを歩くとカメラとレンズが重たくて結構疲れます。

 

画質にこだわる方は重たいカメラで歩くのも苦にならないかと思いますが、私のように、散策しながら何か見たことのない野鳥はいないかな、いたら写真撮ろう、画質も自分が満足できるレベルでいいというライトな感じで写真撮影を考えている人には、デジタル一眼レフ+500㍉以上のレンズ構成のカメラだと重いので、望遠機能の優れたデジカメの方が軽く使い勝手もよくおススメです。

現在、デジカメの中で最高レベルの望遠機能があるデジカメはニコンのP1000です。このデジカメは、3000㍉の超望遠ができて重さは約1.4kgです。一眼レフで3000㍉となるとカメラ本体+望遠レンズで5kg以上になってしまうかと思いますので重さはかなり違います。

デジカメの場合、望遠レンズが本体と一体化なので、レンズ交換などの煩わしさもなく、重さも持ち運びやすく、遠くの野鳥から近くの草花まで1台のカメラでレンズ交換なしで撮影できるのでとても便利です。気軽に野鳥撮影をはじめるならデジカメをお勧めします。

こちらの動画は印旛沼でヒクイナを撮影した動画こちらの動画は千葉市の公園で木々伝いに走るリスを撮影した動画、こちらの動画は八千代市の公園でチョウゲンボウを撮影した動画、これらの動画はパナソニックFZ85で撮影したのものですが、散策しながら野鳥や小動物を手軽に撮影できるのが超望遠デジカメのメリットです。(投稿先投稿容量の関係で動画が荒いですが実際は綺麗に撮影できています)

私が実際に使ったことのあるカメラの情報は次の通りです。

ソニーRX10M4 → オールラウンダーの性能で特に動画性能がいいです。但し、飛びもの撮影のオートフォーカスがやや遅いのが難点。

PanasonicFZ1000 → ファインダーが非常に見やすい、AF(オートフォーカス)も早!!

PanasonicFZ1000M2 → FZ1000で課題だった連写撮影時の画像保存フリーズすることがありませんが、個人的にはFZ1000の方が好きです。
PanasonicFZ300  → 全域F2.8で撮影できるので暗いシーンに強く、防塵防滴仕様なので少々天候が悪くてもつかえます。

PanasonicFZ85  → 小さいですが1200mm撮影もできます。軽いです。動画撮影も簡単にできるのでとても使いやすいです。

           ※2024年7月、FZ85Dが発売。課題であったファインダーが見やすく撮影がし易くなりました。
ニコンP900    → 2000㍉の超望遠性能カメラ。動画撮影に最適なカメラです。

           ※P950は使用していませんがP900後継機として評価高いです。

キヤノンSX60HS  → ピントや光量の条件が合えば美しい写真が撮れるカメラです。

キヤノンSX70HS  → SX60HSの後継機、扱いやすいカメラです。被写体0mでの接写、2730mmの超望遠撮影などができるカメラです。

​​

どのカメラも三脚使用しなくても撮影できるので、お散歩カメラとしてどこにでも持っていけます。

 

特に、コスパ的にキヤノンSX70HSをお勧めします。軽くてボディサイズも持ち運びしやすい大きさです。また、値段は高いですがソニーRX10M4は買って間違いのないカメラだと思います。ファインダーの見やすさと画像の綺麗さという点では超望遠デジカメとしてよくできています。(RX10M4はSX70HSと比べてサイズと重さがあるので持ち運びということも考えるべきポイントです)

 

超望遠デジカメの取り扱い上の注意点は、本体とレンズ一体型で望遠するためにレンズ筒が本体に出たり入ったりするカメラです。このため、レンズの筒に付着したゴミをそのままにしてしまうとレンズ筒がカメラ本体に収まる時にレンズ筒についたゴミが本体内に混入する可能性が高いため、レンズ筒についたゴミは常にハケかエアーポンプでゴミを取り去るようにすることが大切です。

 

最後に参考までに下の写真はFZ1000で撮影したオオワシvsミサゴ、被写体までの距離1kmオーバー、画像サイズを5MBまで落として最大望遠1600㍉で撮影。解像度などはデジタル一眼+超望遠レンズには及びませんが、三脚を使わずに手持ちで遠方の被写体を捉えました。(オオワシvsミサゴは、隣接県で撮影したものです)

bottom of page